ポン酢形式

主に解析数論周辺/言語などを書くブログです。PCからの閲覧を推奨します。

Il faut cultiver notre jardin

Literature takes a great deal of living with and living by.
  George Steiner, Language and Silence

I'm glad you read the Candide of Voltaire. I think of the book more as an allegory (like the one of the Cave by Plato) than as a novel, because it can be read in so many different ways. And, between my current reading and your interpretation, not only are there many points in common, but also a great difference, which is exactly what I enjoy when we read the same books together.

In general, I think that in the beginning of reading is a concern, something that deeply troubles us personally and for which we look for healing and voice. This explains why each of us find different books to be consoling (= healing) -- or, just as in our own case, find different aspects of the same book to be particularly interesting.

For me, the aspects of Voltaire's book that I find interesting (at least as of now) are not so much about whether or not the world is the best of all possible worlds, but about the vision of life, the morality that Candide puts forward.

☆ ☆ ☆

When I read the book for the first time (in August 2022), I had two deeply serious, adolescent concerns about who I was. The first is that there were very few places where I could feel at home (which is serious enough). The second is that I was not allowed to see Ms ... more often (and this is very serious). And these were the sources of insecurity that had been in my mind since 2017.

Candide, like me, had these problems. He was expelled from the castle (his home), and he also became unable to see Miss Cunégonde for a long time.

He then travels a lot and meets many new people. He witnessed and experienced many shocking events (how many times did he cry out « hélas ! » in the story?). But amidst all this, he never lost his hope of seeing Cunégonde again, and it was precisely this that kept him alive, and, I argue, that truly made him mature.

☆ ☆ ☆

Towards the end, he meets a wise farmer in Turkey who tells him to stop thinking too philosophically and instead focus on what he can do, without listening to the noises of things happening in some faraway cities. He thus settles in a garden and starts working, using his hands to cultivate the garden. Candide, having seen many tragedies of the world, learns that in such turbulent and difficult times, the surest place for us to find peace, quiet, and order is the garden that we keep every day.

Here, I take the garden to be metaphorical (and not literal), because it's not as if Voltaire is telling everyone to become an actual farmer (it was long before communism). For me, the garden is a symbol of things that we do every day, of habits that we keep at constantly, of skills that we develop inside ourselves. The garden therefore is inside, in my heart.

Furthermore, the garden became home for Candide. It gave him nourishment, and a sense of belonging, security and peace. There, working with and surrounded by his friends, he belonged to a warm, welcoming community.

Thus, the place where I should look for home is not to be found outside -- in this town, with this person, before this scenery, with this object and so on --, but inside: it is in the garden kept inside me that I feel most at home. So, when I set out to travel from now on, I will feel at home anywhere.

☆ ☆ ☆

Also, it didn't matter that Cunégonde looked rather unpleasant now: she had given him a strong hope to live on, and the very long journey that made him grow. She has nothing more to offer him. Someone who kept on waiting and did not rush, who never lost one's hope nor vision, should not feel deceived by the 'Cunégonde' who turned out to be poor, but be grateful for the marvellous journey that she gave.

As Seneca writes in his Moral Letters to Lucilius (No. XXVIII) --

Magis quis veneris quam quo interest.
The person that you are is more important than the place to which you go.
君がどこへたどり着くかよりも、そのときに君がどんな人間であるかのほうが大事だ。

☆ ☆ ☆

And this, I think, connects directly to what you said about the relation of regret (a negative feeling) to the imperfect world.

Our circumstance may not be the best: but we should at least do everything that we can, try to do our best. We are not guaranteeing success, but we must guarantee effort.

We should therefore keep on trying, however many times we should fail, however imperfect the world may be. There are more reasons to be optimistic in a suboptimal world. And Voltaire himself, I am sure, would have approved of your upstanding attitude.

This philosophical aspect of the novel (which is its main theme) used to be less familiar to me before I heard about your interpretation. But now I see it much more clearly. So, thank you for helping me read the book in new ways!

☆ ☆ ☆

母方の祖母が5歳になる終戦の年、満州から (徒歩で!) 引き揚げて来る際、家族は布を巻いて履く巻脚絆 (ゲートル) という靴下へ貴重品を隠していたが、ロシア領との境界から港まで何十日と歩いていた間に布が緩み、そのほぼ全てが落ちて失われてしまった。

この経験から、曾祖母は子ども達に身についたものだけが失われない富、だからお金は貴金属よりも本のために使い、そこから血肉にした知識と学びと経験とだけを、自分から奪われない真の豊かさとするように、と教えた・・

もちろん本だけに限らず、それは Rubinstein や Argerich のようにピアノが弾けることかもしれないし、Proust や Wiesel のように記憶と文学かもしれないし、Weil や Hofstadter のように多言語と数学かもしれないし、Chomsky や George Steiner のように哲学と言葉かもしれない。

それが何であるにせよ、自分の身につけられたもの、何よりも学びと記憶こそが自身の家系譜に受け継がれてきた伝統と遺産であるのだと、14歳のときに初めて訪れた神保町の友愛書房でヘブライ語文法と英ヘ対訳聖書を手に入れた自分は、ユダヤ文学と先祖に教えられたのであった。

« 私たち本屋の光だ!»

☆ ☆ ☆

For us, home is memory. ... Learning is also a home.
Learning is what keeps us attached to our ancestral home.
  Elie Wiesel: Longing for Home, Today (92NY)

Vivent les lettres ! vivent les arts ! vivent ceux qui ont un peu de goût pour eux, et même un peu de passion ! Monseigneur, plus je vieillis, plus je crois, Dieu me le pardonne, que je deviens sage : car je ne connais plus que littérature et agriculture. [...] J’ai été bien attrapé quand j’ai vu que la terre est couverte de gens qui ne méritent pas qu’on leur parle.

 

Voltaire, À M. Le Cardinal de Bernis, 26 juin 1762

« Il était tout naturel d’imaginer qu’après tant de désastres, Candide marié avec sa maîtresse, et vivant avec le philosophe Pangloss, [...] ayant d’ailleurs rapporté tant de diamants de la patrie des anciens Incas, mènerait la vie du monde la plus agréable ; mais il fut tant friponné par les Juifs, qu’il ne lui resta plus rien que sa petite métairie ; sa femme devenant tous les jours plus laide devint acariâtre et insupportable » (ch. XXX)

iustitia, virtus, prudentia, hoc ipsum, nihil bonum putare quod eripi possit

 

the qualities of a just, a good and an enlightened character, and indeed the very fact of not regarding as valuable anything that is capable of being taken away

 

Seneca, Moral Letters to Lucilius, No. XI (tr. Robin Campbell)

豊かさとは物資の豊富さよりも、むしろ裸一貫でも出発できるような、身についた技能や意欲が心にみちみちていることを言うのではなかろうか。このほうが失われにくい富ではないか。その技術も意欲も人にとっていろいろな方向をむいていることだろう。社会と文化の厚みをつくるうえでそれはぜひとも必要なことだ。ともかく身についたもの、心にあふれるものがあれば、きびしさの体験は個人にも社会にも新しい段階への飛躍のバネになることが決して少なくない。ヴォルテールの有名な短編 (1759) の主人公カンディードが言うように、世の中が思わしくない時には「われらの庭をたがやしていなくてはならない。」...

神谷美恵子『存在の重み』「初夢」pp. 208-9

my children’s eighty-six-year-old Jewish grandmother, Lotte Noam … On almost any occasion she can supply an appropriate three-stanza poem from Rilke, a passage from Goethe […] Once, in a burst of envy, I asked Lotte how she could ever memorize so many poems and jokes. She answered simply,

“I always wanted to have something no one could take away if I was ever put into a concentration camp.”

Lotte prompts us to pause and consider the place of memory in our lives, and what the incremental atrophying of this quality, generation by generation, ultimately means.

Maryanne Wolf, Proust and the Squid, ch. 3

The arts of memory are correlative with those of all higher literacy. They constitute the bridge between the oral and the written. Plato fears writing precisely because it will enfeeble the muscles of memory; hence, the central, crucial, irreplaceable role of learning by heart. What you love, you start learning by heart.

[…] For what you love, you will want to have inside you. We learned Pope’s Iliad by rote. We learned Lear’s nonsense rhymes by heart. Those children learned to tell the two apart and never say, "that ought I wrote in love I wrote only for love of art." These lines of Robert Graves accompany me day and night. But there are so many others.

What you have by heart, no one can touch. They cannot take it from you.

George Steiner, on the History of Literacy
https://youtu.be/EH0MXdeGwSE&t=716

« Candide, dans le fond de son cœur, n'avait aucune envie d'épouser Cunégonde. »

[...] Keep Ithaka always in your mind.
Arriving there is what you’re destined for.
But don’t hurry the journey at all.
Better if it lasts for years,
so you’re old by the time you reach the island,
wealthy with all you’ve gained on the way,
not expecting Ithaka to make you rich.

Ithaka gave you the marvelous journey.
Without her you wouldn't have set out.
She has nothing left to give you now.

And if you find her poor, Ithaka won’t have fooled you.
Wise as you will have become, so full of experience,
you’ll have understood by then what these Ithakas mean.

  C. P. Cavafy, Ithaka (tr. Edmund Keeley)

[H]e who gives himself to a lover because he is a good man, and in the hope that he will be improved by his company, shows himself to be virtuous, even though the object of his affection turn out to be a villain, and to have no virtue; and if he is deceived he has committed a noble error. For he has proved that for his part he will do anything for anybody with a view to virtue and improvement, than which there can be nothing nobler. Thus noble in every case is the acceptance of another for the sake of virtue. This is that love which is the love of the heavenly goddess, and is heavenly, and of great price to individuals and cities, making the lover and the beloved alike eager in the work of their own improvement.

 

Plato, Symposium, a speech by Pausanias of Athens (185b), tr. Benjamin Jowett

«  Que faut-il donc faire ? dit Pangloss.  Te taire, dit le derviche. »

Ὅτι οὐδὲν ἦττον τὰ αὐτὰ ποιήσουσι, κἂν σὺ διαρραγῇς.
Even if you burst with indignation, they will still carry on regardless.
[仮に]君が怒って破裂したところで、彼らは少しも遠慮せずに同じことをやりつづけるであろう。

 

Marcus Aurelius, Meditations, 8.4 (tr. Martin Hammond, 神谷美恵子)

[...] ライストリゴン人、片目のキュクロプス
ポセイドンの怒り、ああいうものにビクつくな。
士気が高ければ出くわさない。
身も心も喜び勇んでいたら、な。
ライストリゴン人、キュクロプス
野蛮なポセイドンは出てこない。
来るとしたらきみの心に棲んでる奴。
きみがおのれの行く手に奴らを置くのさ。…

  カヴァフィス「イタカ」(訳: 中井久夫)

On craignait plus l’oisiveté que les ennemis.
敵よりも自身の怠惰を惧れよ。

 

Montesquieu, Considérations sur les causes de la grandeur des Romains et de leur décadence (1734), ch. II

« je ne m’informe jamais de ce qu’on fait à Constantinople ; je me contente d’y envoyer vendre les fruits du jardin que je cultive ... avec mes enfants ; le travail éloigne de nous trois grands maux, l’ennui, le vice, et le besoin. »

We are wont to say that it was not in our power to choose the parents who fell to our lot, that they have been given to men by chance; yet we may be the sons of whomsoever we will. Households there are of noblest intellects; choose the one into which you wish to be adopted; you will inherit not merely their name, but even their property […]; the more persons you share it with, the greater it will become.

 

Seneca, On the Shortness of Life, ch. XV

If you share money, it disappears
But if you share knowledge, it increases.

— Charles "Chuck" Vest (as qtd. by Shigeru Miyagawa)

「知性の経済学では浪費するほうが太る」というフランスの詩人の警句

中井久夫『清陰星雨』「バカげた質問ない米国」p. 237

« Le pain que je vous propose
Sert aux anges d'aliment
Dieu lui-même le compose
De la fleur de son froment.
C'est ce pain si délectable
Que ne mange pas à sa table
Le monde que vous suivez.
Je l'offre à qui veut me suivre.
Approchez. Voulez-vous vivre ?
Prenez, mangez, et vivez ! »

  Racine, Cantique IV.

Le pain de farine est bon, mais il y a du pain doux comme du miel, si vous vouliez y goûter, dans un bon livre; il faut que la famille soit en réalité bien pauvre qui ne peut, une fois dans sa vie, payer pour des pains si multipliables la note de leur boulanger.

Bread of flour is good; but there is bread, sweet as honey, if we would eat it, in a good book; and the family must be poor indeed, which, once in their lives, cannot, for, such multipliable barley-loaves, pay their baker’s bill.

John Ruskin, Les Sésames et les Lys, tr. Marcel Proust (1906)

« quand l'homme fut mis dans le jardin d'Éden, il y fut mis ut operaretur eum, pour qu'il travaillât »

I think what Judaism says ... it is to keep moving, to know that almost everywhere on this earth is worth working in, knowing human beings and trying to contribute something --- and this is Judaism for me.

Face to Face: George Steiner talks to Jeremy Isaacs (17:43)

Le laboureur a beau parler des saisons, discourir de la façon de cultiuer la terre, deduire quelles semences sont propres en chacun terroir : car tout cela n'est rien s'il ne met la main aux outils, s'il n'accouple ses bœufs, et ne les lie à la charrue. Aussi n'est-ce grande chose (bien que ce soit quelque cas) de fueilleter les liures, de gazouiller et caqueter en vne chaire de la Chirurgie, de ses perfections, et comme c'est le premier instrument du Medecin, le premier cogneu, et le plus ancien, et le plus anciennement vsité et practiqué : et si la main (suiuant la signification du vocable) ne besongne, et s'il n'est mis en vsage par bonne raison. [...]

 

C'est lascheté trop reprochable de s'arrester à l'inuention des premiers, en les imitant seulement, à la façon des paresseux, sans rien adiouster et accroistre à l'héritage qu'ils nous ont laissé, non pour le laisser deuenir en friche, mais pour le cultiuer et embellir : leur demeurant, comme à peres et autheurs, l'honneur de la premiere intention, mais à nous quelque petite proportion de gloire, pour l'enrichissement et illustration : restant à la verité plus de choses à chercher qu'il n'y en a de trouuées.

 

季節がどうのこうのといくら言ったところで、またこの土地には何という種子が合うかと述べたところで、... その農夫が自分で工作具を握り、牛を組み合わせて、すき車につながない限りはだめである。... それと同様に、いくら書物をめくって、講壇に立ち、外科学がどうのこうのと、ぺちゃくちゃおしゃべりをしてみたところで、... 自分の手が実際に働いておらねばだめである。先人の創意になずみ、怠け者のようにただこれを模倣し、我々に残された遺産をふやすこともこれに付け加えることもせずにいることは、はなはだ咎むべき懈怠である。先人たちが遺産を我々に残してくれたのは、それを荒蕪地としてほうっておかせるためではなく、これを耕作し、これを美しくしてもらおうがためである。... これまでに見いだされたことよりも、はるかに多くのものを、事実のなかから更に捜し出さねばならない。...

 

Ambroise Paré, Av Lectevr (Oeuvres Complètes, Tome I, Ed. Malgaigne, pp. 7-8)
渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』「ある外科医の話」(白水社版 p. 313)

«  Cela est bien dit, répondit Candide, mais il faut cultiver notre jardin. »

... 各人が育てているものはちがうだろうが、今年も黙々とこつこつ「庭」をたがやしたいものだ。そして許されるものならば時どき作物の出来具合を互いにそっと見せ合って心をあたためあい励まし合って行こう。未来を担う若い人たちにこのことを特に期待したい。

神谷美恵子『存在の重み』「初夢」pp. 208-9

自分が書いたものを皆さんが読んでくださることをなぜ望んでいるかっていいますと、やはり私の人生の習慣と皆さんの人生の習慣がクロスする瞬間というふうなものを夢見る、ということがあるからです。そういうところにどうも自分が生きて仕事をしていることの意味を夢想しているということがあるからだと思います。

大江健三郎『人生の習慣』「小説の知恵」p. 175

In Ezekiel in the Old Testament, God dictates to the prophet a text and then says: 'I want you to eat the scroll.' Careful: eat is eat in Hebrew, has nothing metaphoric. Put in your mouth, and you eat it --- like a spy eats his secret message, we're told in spy novels. And the surprised prophet does it, and, of course, the meaning is it becomes part of you. It becomes totally part of you.

[…] You ingest it, you eat it, it becomes fiber of your fiber, heart of your heart, cor cordis sursum, and it will stay with you.

And suddenly, you realise that the house of your own inside has wonderful furniture. Most of us don't create very much. So, to be able to find in our house a company of the master spirits, the great spirits, ... means you come to a very full house, a very full house.

Of Beauty and Consolation, Ep. 4: George Steiner (33:12)

 

zeta-aniki.hatenablog.com

 

 

 

We are what we remember

Elie Wiesel, La Nuit, Préface à la nouvelle édition (2007)

L’oubli signifierait danger et insulte. Oublier les morts serait les tuer une deuxième fois. Et si, les tueurs et leurs complices exceptés, nul n’est responsable de leur première mort, nous le sommes de la seconde.

Milan Kundera, Le livre du rire et de l'oubli (éd. 1985)

La lutte de l’homme contre le pouvoir est la lutte de la mémoire contre l’oubli.

Elie Wiesel, op. cit.

Certains lecteurs me disent que si j’ai survécu c’était pour écrire ce texte. Je n’en suis pas convaincu. […]

En vérité, avec le recul, je dois avouer que je ne sais pas, ou que je ne sais plus ce que j’ai voulu obtenir avec mes propos. Je sais seulement que, sans ce petit ouvrage, ma vie d’écrivain, ou ma vie tout court, n’aurait pas été ce qu'elle est : celle du témoin qui se croit moralement et humainement obligé d’empêcher l’ennemi de remporter une victoire posthume, sa dernière, en effaçant ses crimes de la mémoire des hommes.

But enough of the debate. These books and the documents that have survived are not for “review”. Not unless “review” signifies, as it should in these instances, a “seeing-again”, over and over. As in some Borges fable, the only completely decent “review” of the Warsaw Diary or of Elie Wiesel’s Night would be to re-copy the book, line by line, pausing at the names of the dead and the names of the children as the orthodox scribe pauses, when re-copying the Bible, at the hallowed name of God. Until we know many of the words by heart (knowledge deeper than mind) and can repeat a few at the break of morning to remind ourselves that we live after, that the end of the day may bring inhuman trial or a remembrance stranger than death.

 

In the Warsaw ghetto a child wrote in its diary: “I am hungry, I am cold; when I grow up I want to be a German, and then I shall no longer be hungry, and no longer cold.” And now I want to write that sentence again: “I am hungry, I am cold; when I grow up I want to be a German, and then I shall no longer be hungry, and no longer cold.” And say it many times over, in prayer for the child, in prayer for myself. Because when that sentence was written I was fed, beyond my need, and slep warm, and was silent.

 

George Steiner, Postscript (1966), in Language and Silence, p. 168

 

 

ツィメルマン ピアノリサイタル 2023 (Chopin, Debussy, Szymanowski)

横浜みなとみらいホール | 02.12.2023

このまえ横浜まで行った一週間後の夜、一人でお皿洗い --- そう、これも手の役割 --- をしていると、ふと涙があふれてきました。Zimerman による Szymanowski の演奏を聴くことができて、今年中続けてきた練習の成果が報われたよろこびが、沁々とこみ上げてきたのです。

かねてからお話ししてきたように、大江健三郎さんは、小さいときから読み継いできた本のなかで、  これは自分に宛てて書かれている、と思いこむような、自分にとって深く響く文章、本や言葉があったそうです。かれはそれを「親密な手紙」と呼び、その手紙は想像力をはたらかせた人だけが書くことができるといいます。

自分にとって、Szymanowski による変奏曲 Op. 10 は、そのように深く受けとめることになった手紙の一通です。かれが十代に書いたこの曲には「若者が人生において最初に直面するドラマが見事に描かれている」と Zimerman はいいます

また、先週 Deutsche Grammophon が公開したインタビューでは、自分は若いころから弾き続けてきて、いまだ変奏曲の解釈については確かな自信がないとも打ち明けながら、「この曲が、そこに表現されている感情を読み解くことのできる若い人たちにとくに訴えることは大いにありえるだろう」とも語っていました。

僕は自分自身の十代を終えるにあたり、かつて人生の同じ一段階にあった Szymanowski が描き出した渾身の音楽表現をつうじて、この激動の時期を心一杯 con anima に生きぬくことができたことを大きな誇りに思います。

youtu.be

生涯にわたりかれと友達だったポーランドのピアニスト Arthur Rubinstein は、若いときに初めて聴いて好きになった Brahms の第一協奏曲 --- それは50分にもわたる大作です --- を、当時習っていた先生の反対にもかかわらず練習し始めて、一週間後には楽譜をすべて覚えきってしまったそうです。かれはそのことを自伝で思い返しながら「音楽へのほんとうの愛は壁を知らない」といいます。

Lotte Hahn also enjoyed playing chamber music, and it was she who introduced Brahms to me, when one afternoon she played two of his piano quartets, the A major and the C minor, with a good ensemble. It is impossible to describe my enthusiasm as I heard this music. Noticing my emotion, she made me stay on after the others had left, and played some of Brahms's piano pieces for me, which made me love and understand him even better.

 

From that day on, Brahms became my obsession. I had to know everything he had written; instead of working on the pieces for my piano lessons, I would read with ecstasy anything of Brahms which fell into my hands. I would buy his music on credit; I would have stolen money to get it! [...]

 

I shall never forget Professor Barth's astonishment when I told him I wanted to learn the D minor Piano Concerto, Opus 15. "What, what?" he exclaimed. "You are mad, my boy --- that is a formidable work, much too difficult for you!" Well, I discovered then that real love knows no obstacles. A week later I played the concerto, to Barth's amazed satisfaction.

 

Arthur Rubinstein, My Young Years (1973), ch. 5, p. 34

そんなかれの自伝の上巻 --- それは My Young Years というタイトルで、自身の若い日々を綴ったものです --- を10月の終わりに読み始め、おとといの夜に読み終りました。Szymanowski の音楽をもっと深く受けとめるために自分に課した、480ページという長さの宿題を終えたのです。

この一年間、僕はこの変奏曲を欠かさず毎日練習してきました。そのあいだ、原譜が20枚以上にもわたる大きさの曲を弾きすすめてゆくことも苦にならなかったのです。

☆ ☆ ☆

第一変奏の音符に掠れて、無数の記憶がぼやけた写真のように現前する。かつて追いかけた夢も、届かなかった手紙も、あの日々から過ぎ去った空の水色も  

Var. I: Meno mosso --- (imslp)

しかし過去を振り向くばかりではない。残る九つの変奏には、君のこれからのためにと記された、偉大な人生の旅路が示されているから。ツィメルマンは67年間をかけてそれをエラボレートしてきた。それでもまだ途中だというくらいだ。

ただし、惧れることはない! 君は大人になってからも、いま自分のなかにあるものを憶え続けて、今までにつかみとった思い出の表現を、何度も何度もみがいてゆくだけだ・・

☆ ☆ ☆

ヨーロッパで教会の隣に住んでいると、遠くから実際のお葬式が聴こえてくることがあるらしい。そのとき、葬送の音に気がつくときとそれが静けさに消え入るときと、それはことの始めと終りがわかることのないようななめらかさのものであると --- くり返し最後の ff を、かれが左ペダルを踏みこんで弾いていたこと (section 単位の規模での diminuendo) も、このような情景を再現する音量調節だったのだろう。

What I'm trying to do is reconstruct emotions which made this man write these pieces, and that's what I'm playing in the concert.

 

I'm using all kinds of ideas. For example, recently I was doing the Marche Funebre as I remember it from my childhood. I live next to a church, and every now and then, this conduct [of the funeral procession] is passing my window. And I could hear this orchestra already from very far, and you never notice the moment of the beginning of hearing it -- you just notice it's there at some point. And then I'd intensely listen when they passed: you could hear this phenomenon of dynamics and loudness. And they played exactly as loud when they were passing my window, but at some point, I couldn't hear them anymore -- it went into zero.

 

This is, in effect, what I'm trying to mimic in a concert hall. ... I want to have the impression of fortissimo until the last note, but I want people to not hear the last note anymore, because the orchestra is so far. But asked, these people should answer: the pianist was playing loud; just [as it were] the piano moved away.

 

Krystian Zimerman, Interview at BBC (2010)
https://youtu.be/bZYbNX-wNzk&t=910

演奏のさなか、目の前に重々しい夜の葬送の列を見た人、悲痛な無音の叫びを聴いた人、白昼夢に晴れた金雲母色の天を覗いた人がたくさんいたはずだ。

ところでツィメルマンによる先の描写によれば、Chopin のソナタで演奏者は行進を傍聴する不動の立場にある。それが Szymanowski の第八変奏「鐘のように」« quasi campana » との違いということ -- なぜなら鐘の打つ音が変わるのは自分自身が教会へ向かい立ち去っているから -- だろうか? 変奏の終盤、彼の亡き霊魂を離れて見上げるような場面がある。

Var. VIII: Marcia funebre

Szymanowski は作曲当時の20歳ごろ、自分が小さいときに音楽を教えてくれた父を亡くしている。

"But where is he now, where is he now?" I shouted. Gromadzki answered sadly. "He lost his father a few months ago. It was a terrible shock to him. [...]"

 

Karol Szymanowski wired a brief answer to my letter announcing that he was arriving on a certain day, at a certain hour, in Zakopane, and hoped I would still be there.

 

Frederic and I went to the station where Gromadzki joined us, and we awaited the arrival of the train with great excitement. Then there he was: a tall, slender young man. He looked older than his twenty-one years, dressed all in black, still in mourning, wearing a bowler hat and gloves -- appearing more like a diplomat than a musician. But his beautiful, large, gray-blue eyes had a sad, intelligent, and most sensitive expression. He walked toward us with a slight limp, greeted his friend cordially but without effusion, and accepted our warm welcome with a polite but aloof smile.

 

Arthur Rubinstein, My Young Years, ch. 20, p. 119

☆ ☆ ☆

新装した所沢のリサイタルホール --- 都心の階級的な設計とは違って、ほんとうに音楽そして演奏者と同じ空間に在る臨場感があってすごく良かった --- ではピアノの左手側に45度の2階席から、ペダルの両足、指揮者の左手、音を調節する上半身と、その他とても参考になるところがたくさんあった。たとえば片手に大きな飛躍があるときには、体の重心よりも向きを変えるべきであること、またそれは鍵盤に対する腕の入射角に適した指づかいをも意味すること   

Var. IV: Allegro molto agitato

しかし詳細に執着しすぎることはないようにしよう。楽譜が示す記号を読みこむほど、演奏の実際では細かいところばかりが気掛かりになる。しかし音楽は音符だけが大事なのではない --- それはなにより始めに物語り story-telling であり、それはさらに音楽をふくめたすべての芸術があたえるかたちによって、時間の流れとともに感情を整理することなのだから。

My last solo recording was from 1990. These last eighteen years, I was trying to record, but I'm realising more and more that music is not an audio experience. ... [Digital recording] so clearly transmits the sounds that you can't hear the music anymore.

 

From the very beginning of the digital technique, I had a problem in the studio. I had too many informations concerning the sound, and music is not the sound: we are using the sound to create music, but music is more organising people's emotions in time: it's more the time flows, it's more the story-telling, using the sound. Going by more and more perfect sound, you're not necessarily achieving a better story or are able better to tell the story.

 

Krystian Zimerman, Interview at BBC (2008)
https://youtu.be/j6PpDQ6miBg&t=446

☆ ☆ ☆

Szymanowski をめぐるツィメルマンの録音物語には、とあるエンディングがある。

完成した CD が届いた日。友人に送ろうとして、サムスンのカメラでカバーを写真に撮った。すると、なぜかそれを開いた画面に「まばたきを検知しました」という表示があった。いったい、カバー写真では自分も肖像画の作曲家も目を閉じていないのに、どうして?

そのとき戦慄が脊髄に走った。若いときから(演奏中に歯を折りながら)弾いてきて、老年になって録音を終えた自分に、天の上からかれがウィンクをしている!

But one of the reasons why I did this record were the Variations, which I was always breaking my teeth on. Literally, actually. During the recording I broke a tooth. And I never felt that I played it the way I ought to do it. [...]

最終公演の前日、自分も『前奏曲 Preludes Op. 1, No. 2』と『ポーランド民謡の主題による変奏曲 Variations on a Polish Folk Theme, Op. 10』を Androidスマホで録音してみたところ、演奏の音声に外国語の字幕が提案された。

Google が録音を自動検出できる言語のなかから、とくにデンマーク語やフランス語などが認識されている --- しかしアフリカの南ソト語やインドのマラーティー語などではない --- のをみると、自分の演奏はおおよそポーランドの方へ指向されているが、さて練習はまだまだ足りないらしい (歯も折っていない)。これがポーランド語になるまでは続けてみようと思う。

いつか自分が私家版の表紙を写すときには、かれらのウィンクが検知されるだろうか。

It’s my picture and the picture of the composer on this. So, very proud of this record, I took my Samsung, and I made a picture, and I wanted to send it to my friends. And at this moment, I’m getting a message in the Samsung: “Someone may have blinked.”

 

There is a function in this camera that, when you make a picture of a group and someone blinks, the camera is actually informing you. But here, nobody’s blinking. It’s a picture! I’m certainly not blinking --- my eyes are open!

 

You know, a shiver came down my spine, and I thought: “My God, if that’s not a message from him! And what does he mean?

 

Krystian Zimerman: About his recording "Szymanowski: Piano Works"
https://youtu.be/38hYAHSUSD8&t=915

 

 

 

洋書まつり (2023)

2023-10-20

ignoranti quem portum petat nullus suus ventus est
   Seneca, Epistulae Morales ad Lucilium, LXXI.

Nul vent fait pour celuy qui n’a point de port destiné.
   Montaigne, Essais, livre II, chap. 1

He insisted on absolute clarity about the question we were asking in our research. I recall how shocked I was, on visiting our sister research group at Madingley in Cambridge, to hear one of the graduate students beginning to describe his research with the words: ‘What I do is . . .’ I had to restrain myself from imitating Niko [Tinbergen]’s voice: ‘Ja, ja, but what is your question?'

 

Richard Dawkins, An Appetite for Wonder: the maknig of a scientist (2013), ch. Learning the Trade

まったくの入門者ながらも、自分が進化生物学に興味をもつことになった始めの関心は、

To what extent can ideas be said to 'evolve' evolutionarily?

  • 概念 ideas は「進化する」といえるのだろうか ?
  • (= evolutionary biology の考え方を 'biology 以外' -- たとえば、数学 -- に適用するのは、どれほど適切なことだといえるか ?)

ということだった。

とくに、本来からはなれた副-機能が選択の対象になりうるとする外適応 exaptation の考え方は、知識や道具のように、一見するとまったく生物学のではないものにまで適用しうると思った: もしこれが厳密に適切な応用だとしたら、命名者としての化石学者 Stephen Jay Gould 以外に、どれくらい多くの生物学者が似たことを考えているのだろう ?

☆ ☆ ☆

1965年に Nobel 賞を受けた生物(化)学者 Jacques Monod による Le hasard et la nécessité という本の最終章に、まさに「概念の選択 la sélection des idées」ということについて、その話があると読んだのは、Douglas Hofstadter の Metamagical Themas    この本自体、Martin Gardner という人を知って、そこから Tadashi Tokieda の toy models にまでつながるきっかけになった    における引用から。

Shortly thereafter, in 1970, the molecular biologist Jacques Monod came out with his richly stimulating and provocative, book Chance and Necessity. In its last chapter, "The Kingdom and the Darkness", he wrote of the selection of ideas as follows:

 

  For a biologist it is tempting to draw a parallel between the evolution of ideas and that of the biosphere. For while the abstract kingdom stands at a yet greater distance above the biosphere than the latter does above the nonliving universe, ideas have retained some of the properties of organisms. Like them, they tend to perpetuate their structure and to breed; they too can fuse, recombine, segregate their content; indeed they too can evolve, and in this evolution selection must surely play an important role. I shall not hazard a theory of the selection of ideas. But one may at least try to define some of the principal factors involved in it. This selection must necessarily operate at two levels: that of the mind itself and that of performance.

 

  The performance value of an idea depends upon the change it brings to the behavior of the person or the group that adopts it. The human group upon which a given idea confers greater cohesiveness, greater ambition, and greater self-confidence thereby receives from it an added power to expand which will insure the promotion of the idea itself. Its capacity to "take", the extent to which it can be "put over" has little to do with the amount of objective truth the idea may contain. The important thing about the stout armature a religious ideology constitutes for a society is not what goes into its structure, but the fact that this structure is accepted, that it gains sway. So one cannot well separate such an idea's power to spread from its power to perform.

 

  The "spreading power" -- the infectivity, as it were -- of ideas, is much more difficult to analyze. Let us say that it depends upon preexisting structures in the mind, among them ideas already implanted by culture, but also undoubtedly upon certain innate structures which we are hard put to identify. What is very plain, however, is that the ideas having the highest invading potential are those that explain man by assigning him his place in an immanent destiny, in whose bosom his anxiety dissolves.

 

Monod refers to the universe of ideas, or what I earlier termed "idea-space", as "the abstract kingdom". Since he portrays it as a close analogue to the biosphere, we could as well call it the "ideosphere".

 

Douglas Hofstadter, Metamagical Themas, ch. 3 (1983)

そこから Sapolsky に立ち返って、

  • 選択の過程とは遺伝子や個体 individuals について限られたものではなく、集団 groups や行動などにも適用されうる (behavioural evolution) ことと、
  • 選択の対象は genotype と phenotype との区別についてだけでなく、さらに広い範囲に有効である (multi-level selection) こと

が理解できてうれしかった。

youtu.be

そこでは、なによりも、この考え方が生物学者のあいだで受け入れられるようになるまでには、1970年代から David Sloan Wilson を代表とする人たちの長い孤独の努力があり、さらにそれまでつねに反対の立場にあった E. O. Wilson という前世紀後半における生物学の権威が、2004年、80代になってから、長年にわたる自らのまちがいを認め、相手の D. S. Wilson と論文を共著したというドラマがあると知ったことが深く響いた・・

Most in the field now both accept multilevel selection and see room for instances of neo–group selection, especially in humans. Much of this reemergence is the work of two scientists. The first is David Sloan Wilson of the State University of New York at Binghamton, who spent decades pushing for neo–group selection (although he sees it not really as “neo” but rather as old-style group selection finally getting some scientific rigor), generally being dismissed, and arguing his case with research of his own, studies ranging from fish sociality to the evolution of religion. He slowly convinced some people, most importantly the second scientist, Edward O. Wilson of Harvard (no relation). E. O. Wilson is arguably the most important naturalist of the last half of the twentieth century, an architect of the sociobiology synthesis along with a number of other fields, a biology god. E. O. Wilson had long dismissed David Sloan Wilson’s ideas. And then a few years back, the octogenarian E. O. Wilson did something extraordinary—he decided he was wrong. And then he published a key paper with the other Wilson—“Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology.” My respect for these two, both as people and as scientists, is enormous.

 

Robert Sapolsky, Behave (2017), ch. Ten: The Evolution of Behavior

平凡狭窄科学者のあいだでは年齢とともに肥大してゆくはずの権力欲 *1 *2 を免れて、小さいときからの右目の失明、大学生になるまで代数を学んだことのなかったことに屈せず、自らが進化生物学を教えている生徒に囲まれながら a 32-year-old tenured professor at Harvard として微積分を習うことをためらわなかったことで、晩年まで真実への誠実さを生き抜いた E. O. Wilson という人に、僕は一人の真に偉大な科学者の姿をみとめる。

E. O. Wilson: Advice to Young Scientists *3

☆ ☆ ☆

Ludwig Wittgenstein, in 1919:

Nor was he - a thirty-year-old war veteran - likely to make many friends among the teenagers with whom he attended lectures at the teacher training college. 'I can no longer behave like a grammar school boy', he wrote to Engelmann, 'and - funny as it sounds - the humiliation is so great for me that often I think I can hardly bear it!' He complained in similar spirit to Russell:

 

The benches are full of boys of 17 and 18 and I've reached 30. That leads to some very funny situations - and many very unpleasant ones too. I often feel miserable!

 

Ray Monk, Wittgenstein: the duty of genius (1990), p. 172

         

*1:L’appétit vient en mangeant, la soif s’en va en buvant. -- Rabelais, Gargantua, chap. 5

*2:大凡物不得其平則鳴 -- 韓愈, 送孟東野序

*3:37:11 -- And in 2004, you and he published a paper together, in Quarterly Review of Biology. This was, I mean, literally, like, I remember people saying: "Whoa! Did you see that David Sloan Wilson and E. O. Wilson published a paper together !!" -- Extending Darwin's Revolution – David Sloan Wilson & Robert Sapolsky

スワヒリのことわざ

2023-02-28: 友愛書房

天体好きのかれが、JAXA の一般公開日にさそってくれたときのこと。

4年前のその日、公開されていたキャンパスが2つあるうち、一方から他方へはシャトルバスがあった。それが混んでいるのをみると、自分たちは歩いて行くことにした。ところが徒歩では他方までが想定よりも遠く、さらには自分たちが途中で道に迷ってしまったのだった。

その迷い道で偶然行き当たったのが、神代植物公園というところだった。自分はその後 Voltaire の Candide を読んだことで、深大寺や京都の植物園を頻繁することになる。庭師としての寛容と修養にまつわるエピソードの様ざまを出発させたものとして、この迷い道はすべてのきっかけとなった。

2023-09-28

さて道に迷い込んだ僕らは、もとよりの予定を放棄して、通りかかった植物園を散歩するという、まったく想定していなかった旅程へと身をゆだねることにした。

しかしその選択とはどれほどただしかったことだろう、なによりもそこで一緒に見た、春の陽差しにまぶしいばかりの白い藤が、とてもきれいだった・・

☆ ☆ ☆

そんなかれが、高校3年間を経て久しぶりに話しかけてきた。そこでかれがこれからもう一年、大学入学のための勉強、とくに英語を頑張りたい、といったとき、   じゃあ、これから僕たちは一月に一回、お互いと英語でやりとりをすることにしよう、それも正岡子規秋山真之とがそれを行っていたような、母語からの距離をとって深めてゆく友情のもとで! と提案したのは僕のほうからだった。

これから記録するのは、その後ある国立大学への入学を志望したかれが、3月上旬に一度めの結果を受けとったとき、   手短にいうと、試験に受かることはできなかった。僕は大きな悲しみとともに、これまで自分を支えてくれた周りの人たちに申し訳ない気持をいだいている。しかしこの一年のあいだ継続してきた努力についての後悔はない、そしてこの経験によってこれからの人生を豊かにできることを僕はねがう、と伝えてくれたかれに宛てて自分が書いた手紙。

それといっても、これを自分が送った3週間後には、かれはくり上げというかたちでその国立大学に合格し、今ではそこで満ち足りた日々をおくっている。そこで、今夏に旅行したオランダからのお土産に僕がおねがいをしていたミッフィーとともに、かれの恋人を紹介された日を記念 memorialise するために、一通の手紙をここに記録したい。

(以下、かれ本人の諒承を得たうえでの、英語からの拙訳)


Dear ......,

お手紙を、そしてこのことを教えてくれて、どうも有難う。僕はきみと近しい人たちとともに、長いあいだの努力と積み重ねによって、去年からきみがどれほど成長してきたかをよく識っている。それについて自分がわかるすべてのことを、これからきみがどこに行こうとも、僕はとても誇りに思っているよ。

最近、スワヒリ語のことわざを読む機会があった。僕は東アフリカの知恵の数々から、抜群の格言を一つみつけた。そして僕はそれをここに掲げたい:

Kupotea njia ndiyo kujua njia.
To get lost is to know the way.
道に迷うこととはその道を知ることである。


きみは憶えているはずだ、僕らが4年前、きみからの招待で JAXA のオープンデーに行ったとき、二つのキャンパスのうち一つからもう一つまでを歩いていこうとしたところで道に迷ってしまい、そのとき偶然通りかかったのが深大寺の植物公園だったということを、そしてそこで見る春の訪れた昼下がりの光に、それはまぶしいばかりだった白い花の藤によって、まったく予定していなかった旅程のほうが自分たちにとっては楽しかったと感じられたことを。きみが招待してくれたあの日がきっかけとなったから    そしてこのことはきみに初めて伝える    僕には生涯にわたる植物と庭園への興味があり、そして今、17世紀からの歴史をもつ庭園を耕すことになった。

僕らの教訓は明らかだろう: あの日は教えてくれた、初めの目的地からは道を外れてしまったと思うときには、そこで迷ったことのせいで、自分たちがほんとうに成長できる経験から学ぼうとすることをやめてはいけない、と。

道に迷ったとき、美しく発見に値するものをみつけられること、それはきみが恵まれ、きみに最もふさわしい贈物であると僕は思う。だからきみは今こそ自信をもつべきだ、目指していた場所からは道に迷いこんだ今、ここでこそ、きっと美しいものをみつけだすことができると信じて。

スワヒリの旅人としてのかれと友情を分け持つことができたことを、僕は自身の10代を決するにあたり、最上のよろこびとして記憶しつづける。

索引のベンチ

Good-bye.

 

 

花と時刻表の追憶

午後に弾くピアノから食事までの猶予感覚による索引

僕が泣いたのは3月30日だった。

その2日前には中学校からの親友とじつに3年を越して顔をあわせており、数年を経てもお互いの個性  そして友情  とは、深いところではずっと不変のものとしてありつづけることを確かめあう大切な機会があった。流れゆく季節に落ちつく雨の冷たくしたたる、そのとき自分が耕させてもらっていた日本庭園で過ごした午後のことである。

 * 

4月初旬に長野県の伊那市・高遠へと桜見に出かけたのは、そのような十代末の窮境においてであった。

南信州伊那谷の高遠に春はたけなわであった    「桜は何の象徴か」

中井久夫さんが高遠を訪れたのは35年ほど前のこと。飯田線から過ぎ行く景色に、瓦屋根と自然とがピアノの鍵盤のように交互するのを見ながら思い返す。昔の車内にあったはずの同僚感 comradeship は今よりも近しいものだったかもしれないし、伊那市駅前の商店街にはもっとひと気があっただろう。

 

そのひとの足跡を踏み辿ることで、精神的な師匠との自分の関係について、以前から何か変わったことはあるか ?

時に、私たちは患者の書いた日記などを読む。患者がみて育った風景をみにゆく。さらに、時には、患者の死への道行きの跡を辿る。患者の読んだ本を、あるいは郷土史を読む。それがすぐに何になるわけでもないが、そんなことをする。

 

  中井久夫「吉田城先生の『「失われた時を求めて」草稿研究』をめぐって」『日時計の影』p. 277

さし向かいで交わす生きた言葉に比べれば、たしかに「それがすぐに何になるわけでもない」かもしれない。

しかし、それはプルーストが英美学者ジョン・ラスキン John Ruskin の死後、かれの目を通してヴェネチアの中世建築を見て廻った一人旅にも似通う。中井さん自身についても、神谷美恵子須賀敦子や村瀬嘉代子さんへの伝記的紹介を書くときにはかならず、それぞれの故郷に吹き抜ける風の香りの記述、足や手をはじめとして身体を動かしていた形跡が文章に見出される。

散文の訳でも、文体の決定が努力の半分であり、しばしば時間の半分を要する。詩の場合はなおさらである。さまざまの補助的工夫もする。私はしばしば、自分の書斎を詩人の書斎に見立てて一時的に改造した。地図や写真も収集した。暗誦の他にテープを聴くこともあり、筆記することもあった。たかが筆記と思われるかもしれないが、筆記は、詩人が苦心したところを炙りだしてくれるよい方法である。実際、何度も筆記しなおしていると、それがわかってくる。[...]

それは、対面ではたくさん逢うことはできなかった人々とのつながりへの、精神的な血縁への突破口を探るこころみであると僕は思う。かつてかれも見たはずの情景、歩んだはずの土地を、自分の目で、自分の足で確めるという身体の工夫、その人の存在感を復元するための様ざまな努力をすることで、初めて実感が湧いてくる精神的なつながりというものがあると思う。

こういう方法は、精神科医として私が日常使う方法とあまり違うものではない。私はカルテを読んで頭にはいりにくければ、朗読し、筆写し、ワープロに打つ。その間で何かが私の腑に落ちてくる。明敏な頭脳の人にはさぞ迂遠愚鈍な作業と思われるであろう。しかし、私にはそうしないとわからない何かがある。「刑事は現場を百遍踏むそうだ」と私は自ら慰める。

 

  中井久夫「訳詩の生理学」『アリアドネからの糸』pp. 252-3

僕が飯田線で追いかけていたのは、かれの存在感 présence であり、また花と時刻表の記憶であった。

じじつ目をつむればまるでありありと見つめられるようだ、深緑の座席シートに薄藤色の映える、咲き盛りの鉢植えを一人旅の共とする初老の詩人、花の索引を搬ぶやわらかな風に、よろこばしい記憶の刻印と徴候をみとめる中井久夫の姿が  

 * 

帰りの電車が待合いに停まる。僕はその湖畔駅の端から、ひとり夜空を見上げていた。

Among yet higher things there exists a sort of unity even at a distance, as with the stars. Thus the upper reaches of the scale of being can effect fellow-feeling even when the members are far apart.

 

さらにもっと高等なものにおいては、たとえば星におけるがごとく、離れているものの間にも一種の統一が存在する。かようにより高いものへ昇って行こうとする努力は、離ればなれのものの間にも共感的なつながりをもたらしうるのである。

 

Marcus Aurelius, Meditations, 9.9.2 (tr. Martin Hammond, 神谷美恵子)

死滅した星の光が永いあいだ届きつづけるように、今もなお、自分には中井久夫の目や言葉の風合いが息づいている。

Mort, il continue à nous éclairer, comme ces étoiles éteintes dont la lumière nous arrive encore, et on peut dire de lui ce qu’il disait à la mort de Turner : « C’est par ces yeux, fermés à jamais au fond du tombeau, que des générations qui ne sont pas encore nées verront la nature. »

 

Marcel Proust, Préface à La Bible d'Amiens de John Ruskin (1904) https://fr.wikisource.org/wiki/Page:Ruskin-La_Bible_d%E2%80%99Amiens.djvu/77

花と追憶の肖像

かつては列車に乗り合わせたら、どちらともなく声がかかり飴や蜜柑やおにぎりが行き交い、仕事話や故郷話が出た。そして出口で他人に戻って別れた。新幹線が走るころからなくなった習慣である。

 

車中の団欒が消滅したのはなぜだろう。新幹線や特急ではあっという間に着く。どうやら四時間以内なら人間同士黙ったままでおれるらしい。ローカル線ではどうだろうか。たいていはがら空きである。自然、離れて座る。「袖振りあうも他生の縁」というが、わざわざ振れあわせに行くものではない。あれは満員の各駅停車で長距離を行く旅でこその話であったのだ。今は五、六駅で人ががらりと入れ代わる。[...]

 

思い起こせば、四年前、高遠の桜を見ての帰り、豊橋まで飯田線の各駅停車に乗った。天竜川沿いの四時間である。発車してまもなく、おばあさんが話しかけてきた。孫の自慢をして五駅ほどで降りた。しかし、それから次々に人が話しかけてくる。中年の土地の人、四人組の名古屋のおばさん、ダム工事の技師、近く渡米する電力会社の青年  。「不思議」は「なるほど」に変わった。私は高遠の花の市で満開の藤の鉢植えを買って持っていた。通路に置いてあるその鉢が鍵であった。「いい藤だね、どこで買いなすった、いい買い物だ。時々酒をおやんなさい」で始まった地元の人、「まあきれい、ね、ちょっとあなた」と仲間のほうを向いて話すことから始めた名古屋の女性たち、等々。

 

結局、人間は人間に話しかけたくてうずうずしているのだ。過疎地ならなおさらであろう。しかし、うっかり話しかけるのは危ない。相手が悪い人間でないという感触と、不自然でないきっかけが必要なのである。花ざかりの藤の鉢は、その二つの条件を満たしてくれた。日本人が今も「花が好きな人間はまあいい人間だ」と思っているのがわかる。人恋しい独り旅は花の鉢をもってローカル線に乗るのがいいかもしれない。ひょっとすると時刻表でもよいのかも。ああいうものをためつすがめつしている独り旅の初老の男はあまり悪人にみえないだろう。

 

  中井久夫「花と時刻表」『記憶の肖像』pp. 78-9, 「神戸新聞」1991年

     

Indifference についての覚え書き (Elie Wiesel)

Elie Wiesel, 1986:

The opposite of love is not hate; it's indifference.
The opposite of art is not ugliness; it's indifference.
The opposite of faith is not heresy; it's indifference.
And the opposite of life is not death; it's indifference.
Because of indifference, one dies before one actually dies.

Robert Sapolsky, Humbio 150, Aggression II:

The opposite of love is not hate: the greatest harm you can do to someone who has been a victim of something is to be indifferent to their history, to deny that it has happened, to see it not be an imperative to make sure it never happens to anyone else again, et cetera, et cetera. The opposite of hate is indifference -- applied to physiology here, it is absolutely the case. When you look at what the sympathetic nervous system is doing, when you look at some of the stress hormones, love and hate are not opposites in the slightest -- they are physiologically very, very similar.

What I think that also tells you is how readily some humans psychopathologically can confuse the two states. When you look at some of these brain stem hindbrain spinal areas during these acts, love and hate are not opposites: they are very related to each other.

youtu.be

Elie Wiesel, 1996:

Be sensitive   in every way possible.
About everything in life, be sensitive.
Insensitivity brings [out] indifference,
and nothing is worse than indifference.

Indifference makes the person dead before he dies.
Indifference means that there is apathy that sets in, and you no longer appreciate beauty, friendship, goodness, or anything.

大江健三郎『新しい文学のために』(1988), 第3章:

シクロフスキーは、言葉による表現に焦点をおいて示した自動化・反射化の話を、日常生活の現場に戻してみせもする。日常生活の実際のあれこれの場面を考えよ。そこで意識が、いま現在、はっきりと気に留めないままに、過去のものとしてしまった事物は、あらためて思い出そうとしても再現不可能ではないかと。それは誰かにそこにあったに違いないが、過ぎ去ってしまえば、じつはなかったのも同然である…… [...] 忘れることがなければ思い出すこともできない、という気のきいたせりふ (﹅﹅﹅) がある。それにひきつけていえば、はじめから覚えていないものは忘れることもできない。
 « こうして無に帰せられながら、生活は消え去っていくのである。自動化 [反射化-代数化] 作用は、ものを、衣服を、家具を、妻や戦争の恐怖を飲み込んでいくのである。» *1

中井久夫「いじめの政治学」所収『アリアドネからの糸』(1996):

古都風景の中の電信柱が「見えない」ように、繁華街のホームレスが「見えない」ように、そして善良なドイツ人の強制収容所が「見えなかった」ように「選択的非注意 selective inattention」という人間の心理的カニズムによって、いじめが行われていても、それが自然の一部、風景の一部としか見えなくなる。あるいは全く見えなくなる。

2023-04-02

Noam Chomsky, What is language and Why does it matter (2013):

For millenia, scientists had been satisfied with simple explanations for familiar phenomenon. ... As soon as Galileo and others allowed themselves to be puzzled about these facts, modern science began   and it was quickly discovered that our beliefs are all senseless and our intuitions mostly wrong.

The willingness to be puzzled is a very valuable trait to cultivate.
It's from early education to advanced enquiry.