ポン酢形式

主に解析数論周辺/言語などを書くブログです。PCからの閲覧を推奨します。

親密な手紙

子供の時、本を読んでいてある言葉を(ある文章を、そして時には本の全体を)、これは自分にあてて書かれている、と思い込むことがありました。十四歳の時、もっと小さい時からそう思っていた岩波文庫『ハックルベリイ フィンの冒険』からの数行を作文に書きました。国語の先生に、しかしこの作者はおまえのことを知るまい、といわれて、口に出さなくはなりましたが、その前後はすっかり暗記し、松山のアメリカ文化センターで原書を見つけると、英文でも同じようにしました。そして私は、その数行にならって生きることを夢想したものです。

 

  大江健三郎「親密な手紙」所収『伝える言葉プラス』(2006)

大江健三郎さんが今月3日に亡くなったという知らせをみみ [= 姉] から聞きました。いま僕が心から実感しつつあるこの悲しみを、 () 母さんは深い共感とともに分け持ってくださることと思います。

僕には大江さんのエッセイに紹介されて識った本、そして人がたくさんあります。そのなかのひとり、パレスチナ-アメリカ国籍の Edward W. Said という、Noam Chomsky の友人でもあった批評家は、その晩年に白血病と闘うなか、生涯の幕を閉じるまでのあいだ、老いにまつわる悲哀 (グリーフ) に暮れることは決してなかったといいます。

その白血病で死んだ敬愛する友人エドワード・W・サイードという文化論・比較文学の学者についてなら、御存知の方も多いでしょう。[…] 私は同年生まれということもあって長く親しい友人でしたが、とくにこの十数年、往復書簡をかわしたりシンポジウムをやったり、さらに個人的な付き合いを深めることができました。一九九一年、定期健診で白血病を発見されて以降もさらに盛んにおこなったパレスチナ人のための評論活動に私は感銘を受けてきました。[…]

9月に水中書店さんで英語の原書を買っていた、サイードによる On Late Style (晩年のスタイルについて) という本には、個人的な思い出があります。10月に上野へ北欧椅子の展覧会へ行った日 (その日をご一緒できたことを、今でもその日の午後に差していた夕陽とともにうれしく思い返します)、行き帰りの電車で『伝える言葉プラス』という本に収められているエッセイを読んだときのことです。そこには、On Late Style のハードカバー版に、大江さんが推薦文を寄せたことが書かれていました。

その深く広い文化・文学論、ピアノの演奏家だと自称することが不自然じゃなかった、その音楽論、また独自の知識人論、帝国主義文化への批判をつうじて私はかれから教えられました。とくにかれが晩年をかけた、優れた芸術家たちが老年で示す「後期のスタイル」研究は、私自身「後期の仕事」をすべき年齢にさしかかった小説家として身につまされるものでしたし、総体として完成こそしませんでしたがこの仕事についてかれの死後まとめられた本『晩年のスタイル』(岩波書店、On Late Style, [2006, Pantheon Books])には推薦文 (クオート) を書くことにもなりました。

 

  大江健三郎「ひとりの子供が流す一滴の涙の代償として」所収『伝える言葉プラス』(2006)

しかし、それを読んでみようと家に帰って確かめてみると、9月に買っていたものは別の出版社からのペーパーバック版で、その背表紙に大江さんの推薦文は見あたらなかったのです! そこで、そのころ椿が咲き始めていた2月上旬の雪の日、六義園での面接の帰り道に、神保町の北沢書店という古洋書店にまで、ハードカバー版をもとめに行ったというわけでした。

@kitazawa_books

ところで、この経緯をお話しするのを良い機会に、大江さんが最も気に入っていた書店であるという神田の北沢書店さんの店長さんに、今までに大江さんが来店されるのを見掛けられたことがおありかを訊いてみたのです。すると、大江さんが神田に通っていた20年ほどまえの当時には、今は絵本が売られている一階に洋新書を扱うお店があり、大江さんはそこに新書をもとめによく来ていたそうで、今の書店長さんは当時から二階の古書店を担当されていたため、直接お話しするということはなかったそうです。それでも、
    大江さんはね、英語で書かれた William Blake などの新刊の研究書をお買い上げになっていましたよ、あと Joyce とかね、と親切に教えてくださいました。

《私の番組 [響きあう父と子] のなかに、大江健三郎さんが、長編小説を書き終えるシーンがあります。ノーベル賞をもらった後、大江さんが、自分は最後の小説を書き終えたとも語った、あの作品です。かれは原稿の末尾に "Rejoice" と記してペンを置きます。そのときスペルを間違えて、Rejoyce と書きました。やはり昂奮していた大江さんは、喜びと大作家の名を頭のなかで結びつけてしまった様子です。
 この会場へ私が来ることを知った大江さんは、こういいました。「アメリカの知識人たちに、こうつたえてほしい。私は Rejoice の正確な綴りも知っている。」
 この式が終った後、私は日本の大江さんとかれの息子光に電話をするつもりです。そして、こういおうと思っています。"Rejoice, my friends!"》

 

  大江健三郎「国際エミー賞」所収『ゆるかな絆』(1996)

この話にはさらに続きがあります。というのも、帰り道の電車で On Late Style を読んでいると、サイードによって明らかに表現された文体で綴られる批評のなかに、中井久夫さんが日本語に訳された、現代ギリシャの C. P. Cavafis という詩人による詩の、英語訳が引用されているのを見出したのです。それも、去年9月の姉の結婚式を終えたあとに書いていた、自分にとって思い出深い文章に引用していた詩のことが紹介されていたので、喜びはとくに鋭いものでした。

In Cavafy, then, the future does not occur, or if it does, it has in a sense already happened. [...] One of the most dense poems, "Ithaka," is spoken as if to an Odysseus whose journey home to Penelope is already charted and known in advance, so the full weight of the Odyssey bears on every line. This, however, does not preclude enjoyment:

 

May there be many a summer morning when,
with what pleasure, what joy
you come into harbors seen for the first time;
[…]

 

  Edward W. Said, On Late Style (2006), ch. Seven: Glimpses of Late Style

カヴァフィス詩とのつながりは、しかし、それだけではなかったのです、なぜなら Edmund Keeley と Philip Sherrard による英語訳を買った日というのは、冬が明けた深大寺の植物屋さんを訪ねているあいだ、あの枝垂れ桜で知られる、江戸時代から300年以上の伝統を受け継ぐ六義園での春季臨時職への採用通知を受けた、僕に春が本当に訪れた日だったから・・

@mikazuki_books

僕は、Edward Said がその意思の力によって長期的な望みを持ちこたえたように、自分の生涯の精神的父親である大江健三郎の逝去にあたり、僕自身の望みを悲哀に失うことに逆らいたいと思います。この意思の持続によってこそ、僕が大江さんに伝えうる最大の敬意を表現することができると信じるからです。

かれのエッセイ集から学びとったことで、僕がどれほど倫理 (モーラル) 的に、暴力に逆らう言葉によって表現する者として成長してきたかを、いつも見守ってくださってきたあなたはよくご存じのはずです。僕はこれからも、一生の時間をかけて、かれから教わったことを、かれが贈ってくれた親密な手紙に見いだされる問いの数々とともに自分のものにし、近しい人たちとその経験を共有しあってゆくことをねがいます。

そのためにも、まずは、この春に生まれるみみちゃんの子とともにしっかりと直立して生きることを、かれから授かった教えの後継と恩返しの始めとしたいと思います。

そして、咲けば散り、灰と煙に還るという規則にしたがって進む、自然の中の一環としての自分という人間を建設することを志すのです。

やがて森は他の葉をその代わりにはやす。はかなさは万物に共通である。それなのに君はまるでこういうものがみな永久に存続するものであるかのように、これを避けたり追い求めたりするのだ。まもなく君は目を閉じるであろう。そして君を墓へ運んだ者のために、やがて他の者が挽歌を歌うことであろう。--- (10章34節, 訳: 神谷美恵子)

最後に、僕が「生きることの喜びを二倍に、悲しみを半分にする」友人たち (Cicero) を選ぶための指標とする、Edward Said によって紹介されたカヴァフィス詩の、中井久夫さんによる -- 骨までが青く染まるような夏のギリシャの空と海が再現された -- 翻訳からの抜粋をお贈りして、大江健三郎に奉げる一通の親密な手紙の結びとします。

イタカに向けて船出するなら
祈れ、長い旅でありますように、
冒険がうんとありますように、
新しいことにたくさん出会いますように [...]

初めての港に着く喜びの夏の朝に
何度も何度も恵まれますように、と。

— カヴァフィス「イタカ」(訳: 中井久夫)

読んでくれてありがとう。

そうなのだ、自分はずっと様ざまな、しかしつねに親密な手紙を受け止めていたのだ、と私は思ったものです。見知らぬ人の書いた文章でいながら、自分に向けられていると深く感じた、それが理由だ、と。そして本がそのようなものとなるのは、想像力が働くからだ。自分も想像力を頼りに、見知らぬ人たちへ親密な手紙を書こう。それが、いまに続いている思いです。

 

  大江健三郎「親密な手紙」所収『伝える言葉プラス』(2006)

うさぎ年の干支けん玉 (2023)

「2022年はこれから自分が一生のあいだに何度も立ち返るであろう、直立して生きるための倫理 (モラール) を、暴力に逆らう言葉によって表現することを選んだ人たちとの出会いに恵まれた年になったと思う、だから今年はかれらとの面識を新しい人の方へと深める年にしたい」とつぶやきかけた元日、自分がこれから数か月のあいだ熱中することであろう、Jacob Bronowski という学際-詩人-数学者を (Dawkins 経由で) 知ってしまった、それも George Steiner に似通う20世紀のユマニスムと大陸のアクセントをそなえた人を・・

Words so powerful don’t need a raised voice or ostentatious tears. Bronowski’s words gained impact from his calm, humane, understated tones, with the engagingly rolled Rs as he looked straight into the camera, spectacles flashing like beacons in the dark. [...]

Bronowski was a rationalist and an iconoclast. He was not content to bask in the achievements of science but sought to provoke, to pique, to needle.

That is the essence of science: ask an impertinent question,
and you are on the way to a pertinent answer.

— Richard Dawkins, Books Do Furnish a Life: Reading and Writing Science (2021), ch. 1, Rationalist, Iconoclast, Renaissance Man

Michael Parkinson interviews Dr. Jacob Bronowski (1974) *1

*1:こうして夢中になった詩人数学者が数冊 William Blake の研究書を書いているのはもはや偶然ではない、だとすれば読み進めている大江健三郎のエッセイにいずれ名前がみつかるかもしれない !

R. S. Thomas: A Marriage (私訳)

鳥の音符

が降りそそぐなか

私たちは出逢った。

五十年が経つ:

時の刻みに

従う愛の

半生とは短い。

かれは若かった:

とじてキスをした瞳

が刻まれたしわ

にめざめるまで。

'来い,' と死は言った、

かれを最後

踊り相手 (ダンス・パートナー)

に選んで。

そして人生の全きを

鳥の品位をもって

尽くしたかれが

いま (くち) をひらき

ついた一息は

羽根の軽さと

変わらない

外国語の詩をいまとなって相当な数にのぼるだけ訳していながら公刊する訳詩集を作ろうと考えないのは  二十代のはじめに家内に私家版を贈ったと彼女はいうし、もしかしたらそれを保存しているのかも知れないけど  どうしても胸にストンと納得できないところが、一行か一語のレヴェルで残るからだ。[W. B. Yeats の "upstanding" という言葉がある] この一節をふくむ『塔』についても、これからさらに自分の訳を改良してゆくことになるだろう。それは独学者の楽しみでもある。

 

大江健三郎『ゆるやかな絆』(1999) 所収『黄昏の読書 その2』

www.youtube.com

 私はそれからイギリスに行きまして、ロンドンでの会の後、南西部のウェールズ地方にまいりました。そこで地方の芸術祭が開かれておりまして、それに参加したのです。何度も話をしておりますと、疲れてきますし、とくに私は英語がへただということもあり、先方の期待によく応えられないという気もして、しょげてしまって海岸のホテルの部屋で寝そべっていました。ところが主催者の方が私のことをよく調べていられて、大江がしょげた場合どうするかということも私のエージェントに手紙で問い合わせてあったらしいんです (笑)。それに、私の家内か友人がつたえた情報として、こういうことが知らせてあった。大江がしょげた場合は何か珍しい本をやれば元気になる。ここに一冊を持っておりますが、もっとたくさんもらいましたけれども、ウェールズの R. S. トーマスという詩人の詩集です。

 

大江健三郎『日本の「私」からの手紙』(1996) 所収『信仰する人たちもそうでない私らも』

@mikazuki_books

トーマスの詩は、じつにやさしい言葉、素直な構文で  行の切り方、句読点などかれ独自のもので、決して組しやすくはないけれど  書かれている。そこで初めての本でありながら熱中して読むこともできたのだが、同時に僕には、それがなかなか読みこなすことのできない、本質的な難しさをそなえた詩であることもすぐにわかっていたのだ。

 

それであるからこそ  その難しいところを力をつくして乗り越えれば、深く受けとめられるものがある、とも確信できる  僕はしだいに熱中し、[スウォンジーの海に向けてそそり立つ岩壁ぞいの部屋の簡易] ベッドから降り立って窓と無用なテレヴィとの間の狭い空間をウロウロしながら、自分の顔が赤く火照 (ほて) っているのさえ感じた。つまりは居ても立ってもいられないほど昂揚感をあたえられて、

   もう間に合わないかも知れないんだがな! と自分の耳に荒あらしく響く声をたてて嘆きもしたのだった。

 

大江健三郎『ゆるやかな絆』(1999) 所収『黄昏の読書 その1』

今日で終わりということ / 不思議な気がするね (大江健三郎)

© Jiro at 2C Concept

光のような人、いや 光そのもの というべき人たちがいる: 自分が深く沈みこみ、暗い態度を抱えているなか、それでもなお 賞賛すべき、ただしいものすべて について肯定的でいつづけた、光のような人が: --

暗きより暗き道にぞ入りぬべし ほのかに照らせ山の端の月

和泉式部 (岡潔, 春風夏雨, 湖底の故郷)


-- 沈みを重く纏った人からして, しかし, 輝かしいものはなんとひどく 攻撃的 に見えてしまうことだろう!: 狭窄洞窟の枷から解放されるにあたりつんざく目の痛み、これについては Plato & Mary Shelley も同じ観察をしていたのではないか ?

My father was enraptured on finding me freed from the vexations of a criminal charge, that I was again allowed to breathe the fresh atmosphere, and permitted to return to my native country. I did not participate in these feelings; for to me the walls of a dungeon or a palace were alike hateful. The cup of life was poisoned for ever; and although the sun shone upon me as upon the happy and gay of heart, I saw around me nothing but a dense and frightful darkness, penetrated by no light but the glimmer of two eyes that glared upon me. Sometimes they were the expressive eyes of Henry languishing in death, the dark orbs nearly covered by the lids, and the long black lashes that fringed them; sometimes it was the watery, clouded eyes of the monster as I first saw them in my chamber at Ingolstadt.

 

My life, as it passed thus, was indeed hateful to me, and it was during sleep alone that I could taste joy. O blessed sleep! often, when most miserable, I sank to repose, and my dreams lulled me even to rapture. The spirits that guarded me had provided these moments, or rather hours, of happiness, that I might retain strength to fulfill my pilgrimage.

 

— Mary Shelley, Frankenstein; or, The Modern Prometheus (1818), Ch. XXI, XXIV

でも、いずれ大地が煙るとき、僕らは鳥たちの声を失うことのないように、真の勇気とは恐怖の不在ではなく、恐怖を克服することそのものであると、よくよくおぼえておこう。


イタカに向けて船出するなら
祈れ、長い旅でありますように、
冒険がうんとありますように、
新しいことにたくさん出会いますように [...]

初めての港に着く喜びの夏の朝に
何度も何度も恵まれますように、と。

— カヴァフィス「イタカ」(訳: 中井久夫)

喜びの夏の朝.

-- Good-bye.

横須賀: チョソンジン ピアノリサイタル (2022)

横須賀芸術劇場 | 27.08.2022

今回の演奏では特に 「音符の無い部分の音楽」が凄かった、とどなたかがツイートしているのをみて、-- ああ、すごくわかる: Seong-Jin Cho 独特の音の伸ばし方、dynamics/articulation の区別はもちろん、ペダルの足音 (Scherzo 2 最後の crescendo, Brahms: Händel variations 24 の転調 etc)、alveolar-sibilant な息遣いといったものがそう

去年10月のポーランドでの演奏 (28:22-) にはこの「記号以外」の全部が入ってる (B♭の唸り声, 一番高いFの足踏, A major までのペダル, 演奏全体にわたる数ミリ秒の調整, ...):

youtu.be

Scherzo 2 はおととい Händel のあと encore で聴いたときは「お話を語ってさしあげましょう」の passage 以降がもう ヘンデル風 にしか聴こえなかったけど、

youtu.be

4 Scherzi の一環として聴いた今回はもう Chopin 作曲の音がしたね: たとえばコーダの中声部で右手の親指をきかせるのは2015年のときもそうだったのを思い出すし (2:14-)、

youtu.be

でもおとといの3周め/今回の2周めのときは、leading seventh のコード進行はすでに一番最初の和音 (シ-ファ) からもう始まってるんだってすごく気がつかされた -- のにはさらに続きがあって、和音に分かれる前のオクターブでも中声を きかせる のなんて初めて聴いた (quelle interprétation intelligente) !

Scherzo No. 2 の中声部

あと Waldszenen No. 3 でペダルをすごく軽く踏んで弦が解放されるギリギリの音を Steinway で出すとまるでフルートのような 吹奏 がきこえるの (録音でもよく注意すれば聴こえるけど会場で聴けばもっとわかる; Händel HW440 の途中, Ravel の une pavane 最後の和音でも同じ聴こえ方がきれいだった)、あれは einsame Blumen が風に揺られていたね:

youtu.be

-- そういえば帰り道の海辺にも風が吹いていたよ

たとえ翌日の東京では雨が降ってもね、

そんくんがきれいな空を飛んで無事に帰れますようにってお願いしたよ

Seong-Jin Cho: Händel, Brahms, Schumann & Chopin

もはや 形容-encryption なんて必要ない:

Seong-Jin Cho: a piano recital in Tokyo (25.08.2022)

2階の左右側の席だったけど、反対側に向かって座っていた列の人たちが演奏後に感動で泣き崩れたお互いの顔をみられない程度には十分に遠かった -- それに、マスクをするという予防のもと開かれた演奏会だった -- のがなぐさめだったね

Seong-Jin Cho – Chopin: Four Scherzi

暮らし: 100円ショップに行ったよ

今日は日本の「100円ショップ」というものに初めて連れていってもらう機会があり、さてあまりにもたのしすぎたので日記をつけようという気でいます:

Seria

並んでいる商品の みかけ からはその値段があまりに信じられないものなので、自分の手で確かめるためにセルフレジでバーコードを読み取らせようとでもいおう気でいる始末、and lo and behold, 看板に偽りはなさそうです:

Children have two advantages: they don’t know what they’re supposed to like and they don’t understand money, so price is never a guide to value for them. They have to rely instead on their own delight (or lack of it) in the intrinsic merits of the things they’re presented with and this can take them in astonishing (and sometimes maddening) directions. They’ll spend an hour with one button. We buy them a costly wooden toy made by Swedish artisans who hope to teach lessons in symmetry and find that they prefer the cardboard box that it came in. They become mesmerized by the wonders of turning on the light and therefore proceed to try it 100 times. They’d prefer the nail and screw section of a DIY shop to the fanciest toy department or the national museum.

 

This attitude allows them to be entranced by objects which have long ago ceased to hold our wonder. If asked to put a price on things, children tend to answer by the utility and charm of an object, not its manufacturing costs. This leads to unusual but – we recognize – more rightful results. A child might guess that a stapler costs £100 and would be deeply surprised, even shocked, to learn that a USB stick can be had for just over £1. Children would be right, if prices were determined by human worth and value, but they’re not; they just reflect what things cost to make. The pity is, therefore, that we treat them as a guide to what matters, when this isn’t what a financial price should ever be used for.

We have been looking at prices the wrong way. We have fetishized them as tokens of intrinsic value, we have allowed them to set how much excitement we are allowed to have in given areas, how much joy is to be mined in particular places. [...]

 

The School of Life: An Emotional Education (2019), p. 244

姉にこの一連のことを話すと「え~、日本人なのに~!」という反応をされたが、現象学的に距離をとった '観光客' としての自分にはむしろ褒め言葉にきこえた*1:


さて、セルフレジで会計 ("いや、これが百円はありえない !..") をすませたあとに感じた、値段に関するある種の「バグ」には既知感をおぼえた:

たとえば荻窪のほかにも 水中書店さん (三鷹) の店外、とくに 左側の棚・下から二段目のすこし右のほう には (効率よく周回・厳選していると、運が良ければ) 驚くべき spawn がある:

Piaget, Derrida, Chomsky, general linguistics etc

この全十冊が各100円の均一、他で買おうとすれば少なくとも合計1桁は変わりそうです (実際に古書店でみつけるのにはあまりにきびしそうだということで、海外から取り寄せるということにもなれば1冊分の送料だけで1000円なんて超えてしまうだろうことには容易に想像がつくわけです)。

[...] However, we can pay less attention to what things cost and more to our own responses. The people who have most to teach us here are artists. They are the experts at recording and communicating their enthusiasms, which, like children, can take them in slightly unexpected directions. The French artist Paul Cézanne spent a good deal of the late nineteenth century painting groups of apples in his studio in Provence. He was thrilled by their texture, shapes and colours. He loved the transitions between the yellowy golds and the deep reds across their skins. He was an expert at noticing how the generic word ‘apple’ in fact covers an infinity of highly individual examples. Under his gaze, each one becomes its own planet, a veritable universe of distinctive colour and aura – and hence a source of real delight and solace.

The apple that has only a limited life, that will make a slow transition from sweet to sour, that grew patiently on a particular tree, that survived the curiosity of birds and spiders, that weathered the mistral and a particularly blustery May is honoured and properly given its due by the artist (who was himself extremely wealthy, the heir to an enormous banking fortune – it seems important to state this, to make clear that Cézanne wasn’t simply making a virtue of necessity and would have worshipped gold bullion if he’d had the chance). Cézanne had all the awe, love and excitement before the apple that Catherine the Great and Charles II had before the pineapple; but Cézanne’s wonderful discovery was that these elevated and powerful emotions are just as valid in relation to things which can be purchased for the small change in our pockets. Cézanne in his studio was generating his own revolution, not an industrial revolution that would make once-costly objects available to everyone, but a revolution in appreciation, a far deeper process, that would get us to notice what we already have to hand. Instead of reducing prices, he was raising levels of appreciation – which is a move perhaps more precious to us economically because it means we can all access great value with very little money.

 

The School of Life: An Emotional Education (2019), p. 243


-- 住んでみててちょっと思うけどね、もしかして日本の良さとはひとつ「暮らし」にあるかもね

*1:ほら、自身の地元を '観光客' として -- 同じ場所を違う目で観察しながら -- 歩けることほどたのしいものはないでしょ ? -- もちろん、(Alexis de Tocqueville のいうように) ここで individualisme [自己満足] なんてゆるされたものではなく、Proust の想定した芸術家 (や彼自身) ぐらい努力する才能がなければね: ところで、このまえの誕生日に Paris 旅行をしたあとの Ruby Granger はこのことをよく理解していたと思うよ ("I'm aware that travelling to new places and seeing new places ... that's what gives you new perspectives, and that's what helps you to see the world in new ways"): https://youtu.be/UrE0PeZVQ6s?t=889